今日は、七草の日。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ
無病息災を祈って七草がゆを食べたそうで、江戸時代に広まったそうです。
七草にそれそれの効能があり、お正月、沢山食べた後の胃腸休めになりますね。
本来7日の日の朝に食すそうですが、我が家では夕ご飯に。
お腹にやさしく、ハーブの効能で胃腸が軽やか、スッキリしています。
アーユルヴェーダの薬効たっぷり
温めたオイルで、お正月に滞った体をスッキリさせましょう。
今日は、七草の日。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ
無病息災を祈って七草がゆを食べたそうで、江戸時代に広まったそうです。
七草にそれそれの効能があり、お正月、沢山食べた後の胃腸休めになりますね。
本来7日の日の朝に食すそうですが、我が家では夕ご飯に。
お腹にやさしく、ハーブの効能で胃腸が軽やか、スッキリしています。
アーユルヴェーダの薬効たっぷり
温めたオイルで、お正月に滞った体をスッキリさせましょう。
しっかり消化の火(アグニ)を上げるアーユルヴェーダレシピ
【ジンジャースライス】に【岩塩】と【レモン汁】を振りかけます
岩塩は塩味が感じる程度にふりかけ、レモン汁はジンジャーがひたひたになる程度に振りかけます。
食事の10分前に食べます。
辛味で、私は涙目になるのですが
効果はお白湯やお白湯ジンジャーよりもアップ。
お白湯やお白湯ジンジャーでは、
なかなかお腹が空きにくい方にお勧めです。
レモンは、無農薬レモンや有機レモンがあれば尚良いですが
私は、有機のレモン汁を常備しています。
食べる前に消化力を上げて置く事で
消化の段階で出来る未消化物を作らずに済みます
(未消化物を作る事で病気になるとアーユルヴェーダで言われています)
クミンがあれば、クミンをぱらりと加えれば、更に消化力を助けます。
ジンジャーは刻んでも良いです。
2~3日は持つので作り置きしておいてもいいですね。
私は、3日分作り置きしました。
ため込む季節の冬だからこそ、
余分な物はため込まないようにしましょう。
昨年は、サロンをご愛顧下さり、誠にありがとうございます。
今月1月でサロンも6周年目を迎える事になりました。
皆さまのお蔭様と感謝しております。
2020年もアーユルヴェーダを通じて、
健康で毎日を幸せだと感れる方が増えて行ったら良いな。
と思っております。
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。 2020年 元旦
今年もあと、数時間となりました。
今年も沢山のご利用ありがとうございました。
2019年は、再会の多い年で、また濃い出会いもあり
刺激を貰った年でもありました。
2020年、更に成長して行きたいと思っています。
写真は、最終日にご来店のお客様より。
素敵なお正月飾りを頂きました。ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
お蔭様で12月のご予約は満室となりました。ありがとうございます。
1月のご予約受付公開致しました。こちらからご覧下さいませ
アーユルヴェーダでは、唯一太らない甘味料は
【生はちみつ】と言っています。
熱性を持ち、脂肪燃焼もして、毒素を燃やします。
生はちみつは、みつ蜂が一生懸命集めて
蜂、特有の成分を混入させて作り出すはちみつ。
ですので、生はちみつは、既に調理済みの出来上がった食品です。
アーユルヴェーダでは、火を加えてしまう事で
はちみつの効能が消えて、毒素に変わってしまうと言われています。
非加熱、生はちみつと表示されているはちみつを購入しましょう。
自宅では、火にかけない。
アツアツのお茶に入れない。
ミキサーなどの熱の加わるものに入れない。
ぜひ、そのままで食べてください。
もし、ドリンクに入れたい時は、荒熱が取れてから、加えてください。
ご担当者様からコメントを頂きました。
*********************************
常にアーユルヴェーダの事を学び講座に出ているというアーユルヴェーダ愛に溢れているオーナー様が
ひとりひとりの体質や悩んでいることを相談にのって頂けます!!
物腰が柔らかいので会話が弾みとっても楽しい時間になりました♡。
是非、一度【アーユルヴェーダサロンカナディール様】へ行ってみてください♪
*********************************
Bコース
アヴィヤンガ+ホットストーン背面(60分) フェイスケア+ヘッドマッサージ(15分)+発汗+シャワー 19,000円(税込)
ご予約は こちらから
ご予約備考欄に、【ホットストーンAまたはBコースのご希望を添えてご連絡ください】
※ご予約コースは前日までにお知らせ下さいませ。
本格的な冬の到来、冷え込んで来ましたね。
今日は【アーユルヴェーダ的冬の過ごし方】を紹介します
冬は、1年で1番体力、消化力が上がる季節です。
しっかり食べ、しっかり動く事で身体が作られます。
お肉、お魚等も体力アップに欠かせない食材。
ぜひ、いつも軽い食事が多い方も、身体を作る季節ですから
しっかり食べて(と言っても、腹8分目までに留め)行きましょう。
理想は、お昼をメインに食事をします。
食事で大事なのは、満腹感では無く、満足感です。
見た目も美味しそうな物、食感や歯ごたえ、香りにも拘って
五感から楽しむ事で満足感に繋がります。
味つけは、身体を滋養する甘味、酸味、塩味を中心に身体を滋養する味付けにしましょう。
渋味や苦味の取りすぎは、デトックスの味になり
排泄が高まるのでこの時期に取りすぎに注意します。
生野菜や冷凍食品は控え目にし根菜類、乳製品、新米、きび砂糖、黒糖
スパイスなら、ブラックペッパー、ジンシャー、シナモンと温めるスパイスを取りましょう。
※写真はこれらをまとめた理想的な食事です
令和元年、最後の月になりました。
今年1年はどんな年でしたでしょうか。
私は、今年後半に意識ががらっと変わる体験がありました。
起きている事や出会いに向き合う事で
今まで持っていた意識が変わります。
外に探し求めるのではなく、起きている事に教えがあるんですね。
お客様もそのような体験をされている方が11月が多かった印象です。
さて、12月のアロマの足湯は
・レモングラス・・・11月に大人気でした。元気回復の香り
・グレープフルーツ・・・幸せ感を感じ、リラックスする香り
・セイクレッドマウンテン・・・ウッド系ブレンドの深く落ち着く香り呼吸を深くします