◆旅行後はヴァータ(風)が乱れる

もうすぐゴールデンウィークですね♪

気持ちの良い気候が続いて、爽やかな季節。

しかし

移動はヴァータ(風)を増やします。

車、電車、新幹線、飛行機、自転車と

乗り物に乗っている時間が多くなる事で

ヴァータ(風)のエネルギーを増やしてしまいます。

ヴァータの風はイメージ通り

動く、軽い、乾燥、冷たい、不規則。

(さらに…)

◆歯車を正す

1度体調を崩して、回復するのに時間がかかっていませんか?

様々な健康法を試すも、疲労が増したり

体調が良くなったり、悪くなったりを繰り返して

体調が安定しない。

と以前のように、元気がキープ出来ない時。

慢性的な疲労が回復せずに、動いてしまっている事も考えられます。

アーユルヴェーダでは、消化力、胃腸の働きを重要視しています。

以前のように元気に動きたい方。

体内毒素をデトックスして、体内の循環を良くし

細胞レベルから滋養・強壮して元気を取り戻しましょう。

ご予約はこちらから

 

◆自然治癒力を上げる

アーユルヴェーダのハーブオイルを全身に刷り込む事で

自然治癒力が増します。

ストレス、加齢等で元々持っている治癒力が弱まると

様々な不調や風邪やウィルス抵抗に弱くなり

かかった後も回復が遅れてしまいます。

以前より回復が遅くなった。と感じたら

アーユルヴェーダを受けてみてください。

細胞レベルから若返りをはかり、体内毒素のデトックスをして行きますので

1回の施術で歳若返った!続けて10歳若く見られる!という事が起こって行きます

ご予約はこちらから

◆様々な不調への対応【アーユルヴェーダ】

身体は関連づいています。

頭痛、肩こり、腰痛、不眠

むくみ、冷え、花粉症、アレルギー症状

便秘、下痢等

一つの歯車を正すと、他の箇所も少しずつ緩和されます。

部分的なもみほぐしでは、一時的に緩和するも

根本解決には、至りません。

アーユルヴェーダのハーブオイルは

体内毒素をからめとり、汗、排便、排尿としてデトックスし

体内で2~3週間働き続けます。

不調の出やすい年度初めです。

身体を整えて行きましょう。

 

◆ご自分へのご褒美【アヴィヤンガ】

本日は、ご自分へのお誕生日プレゼントで【アヴィヤンガ】をご利用頂きました。

お誕生日プレゼントとしてご自身にご褒美としては勿論

来月5月11日は【母の日】

お母様にプレゼントとして、毎年ご依頼もあります。

サロンでは、チケットを郵送も出来ます。(有効期限1年)

日頃の感謝を込めて、アーユルヴェーダのプレゼントはいかがでしょうか。

贈った方、贈られた方双方にミラクルフルーツアムラをプレゼントしております。

ご希望の方はお問合せよりお願い致します
▼▼▼

お問い合わせ

◆カナディールのロゴについて

今から10年前に開業をしたサロン

アーユルヴェーダ サロン カナディール

創業時は

国立のレンタルスペースから立ち上げました。

1年後に立川に移転し

オイルたっぷりの施術である

シロダーラやカティバスティ、ピリチリなど

を受けられるように

シャワー室付きのサロンになりました。

創業当時

サロンのロゴがあったらいいなと

依頼しようか迷っていましたが

一度、自分で思いを形にしてみようと

デザインして、今のロゴになりました。

 

 

 

 

お客様が自分らしくいられる場所

お客様が自分らしい人生を歩んでいく

(さらに…)

【6月1日ご予約分より価格改定のお知らせ】シロダーラコース、シロダーラ&アヴィヤンガコース

度重なるオイル類の価格高騰により

6月1日ご予約分より

心苦しくありますが

こちらの2種コースの価格改定を行います

シロダーラコース

 シロダーラ&アヴィヤンガコース

価格は以下となります。

●シロダーラコース →17,900円

●シロダーラ&アヴィヤンガコース →24900円

(さらに…)

◆アーユルヴェーダの病気6段階

アーユルヴェーダでは病気の段階を6段階に分けています

健康➡①蓄積➡②増悪➡③拡散

➡④局在化(定住)➡⑤発症➡⑥慢性化

①蓄積~④局在化までが

未病の状態で

⑤発症から⑥慢性化をした状態を病気としています

 

 

(さらに…)

◆辛い血行不良時の【細絡(さいらく)】について

やっと春到来ですが、身体はまだまだ冷えやすい季節です。

冷たい飲み物や、身体を冷やす食品を多く取っていたり

運動の習慣が無く、デスクワークが中心の方が多いです。

全身の冷え、末端の冷え

下半身の冷えを持っている方もいらっしゃいます。

皮膚の表面に出てくる【細絡(さいらく)】

糸ミミズのように血管が浮き出ている症状の事で

これが足などに出てくる事が多いのですが

血行不良のサインです。

 

(さらに…)

1 2 3 96